ブドウ栽培で一番悔しいのは、元気に伸び出し、蕾を着けている新梢が、強風で基部から吹き飛ばされ、失われることです。
『蔓植物の宿命』といえばそれまでですが、それへの対策として「誘引」があります。
特に、家庭での栽培は果樹園とは異なり、複雑な空間での栽培になりますから、誘引は非常に大切な作業になります。
誘引に際して、特に留意したい点を整理してみます。
新梢の基部の保護
無理な誘引をすると、新梢が基部から折れ落ちてしまいます。
そこで、写真のように、母枝の伸びている方向に添って誘引してやることが大切です。
伸びている方向に逆らって引っぱると、
簡単に基部から割け落ちてしまいます。
ツルの切除
生長の旺盛な新梢は自分の体を保持するために、しっかりしたものに絡みつく「ツル」を持っています。
しかし、ツルは危険も含んでいます。
第一は病原菌の巣になることです。
第二は、何にでも絡みつくので、自分の首(果房・葉柄など)を締めつける危険があることです。それに、作業の邪魔にもなりますから、誘引に先立ってツルを除去しておきましょう。
わき芽の切除
新梢に近い部分には、元気なわき芽が顔をのぞかせています。
きっと、先端部にもしもの事があれば…と身構えているのでしよう。
しかし、これらにも養分が送られています。
限られた場所での栽培では、養分(肥料など)を効率的に活かすことが重要です。
誘引が終わった節からのわき芽は切除しておきましょう。
<さあ、やってみよー!>
ヒモの掛け方
新梢は生長に従って太くなります。
そこで、よく行われるのは写真のようにヒモを一回捻って結んでおくことです。
こうしておくと、単純に結んだものより余裕がありますし、それでいてしっかりと固定されていて、風などで動かされて傷つくことがありません。
誘引には麻ヒモを用いています。
この自然な素材の持ち味が、ブドウの雰囲気とよく調和しますし、最後は土に帰ってくれます。
ちなみに、麻ヒモの端は時間とともにほつれてきます。
そこで、写真のように端をくくっておくと良いですよ。
病害虫の観察
一枝ずつ手にとる機会ですから、健康診断の絶好のチャンスです。
写真の新梢には褐色の斑点があります。
大敵の「黒とう病」かも知れません。
とりあえず、手許のベンレート(殺画剤×2,000)を散布しておきます。
✂ ブドウの摘蕾と摘果に適した刃物 !
ぶどう鋏
農業の方や果樹園など、プロの方々にもご愛用いただいている鋏です。
手がつかれにくく、握りやすいソフトグリップ。
シャープな刃先は、ぶどうや果実の採果作業に抜群の操作性を発揮します。