夏の剪定は樹形作りではなく、徒長している上部の枝を「間引く」ことにより、採光や通風をよくして、下部や内部の枝の衰弱を防ぐのが目的です。
冬季の本格的な剪定にあたっては、芽の状態を確実に理解・把握し、確りした葉芽の上で剪定しなければなりませんが、夏の剪定は「間引き剪定」ですから、混み合った所の貧弱な枝を間引けばよいので、あまり神経質に考える必要はありません。
ただ、この時期は花芽分化の時期ですから、強い刺激を与えないように控えめな剪定に留めることが必要です。
強い剪定をすると、花芽分化を妨げるだけでなく、かえって徒長を引き起こしてしまいます。
モモの若木で間引き剪定を行ってみましょう。
写真は全体樹形です。上部の枝が徒長して、まるで逆三角形のようになっています。
このままでは、下部の枝は十分な生育は期待できません。
上部の枝を茂らせるのは簡単ですが、下部の枝を衰弱させると、その回復を計るのは大変です。それでなくとも下枝を前後左右に確り広げ、円錐状の樹形に仕立てたいのです。
基本的な樹形としては、庭木仕立ての「模様木」にするので、主な枝は幹の曲がりの外側から伸び出させるようにし、湾曲した幹の内側から伸び出している枝は間引いておきます。
そうして骨格となる枝(主枝)、特に下部の枝に日光が差し込むように、繁茂している上部の枝を間引きます。
間引く枝は上に向かっている「立ち枝」、下に垂れている「落ち枝」、幹の方へ向かっている「逆枝」を外し、横に広がっている枝を大切にします。
但し、中程から下の枝の場合は、他の枝の邪魔をしない限り、「立ち枝」や「落ち枝」であっても残しておきましょう。枝(芽)の充実は葉の数に関係するからです。
剪定を始めると、ついつい強い剪定になりますので、「もう少し外したい」と思う状態で終了することが大切です。
特に上部の徒長している枝など、せめて芯を摘んでおきたくなりますが、却って徒長を引き起こすことが多いものです。
あくまでも「間引き」が目的で、樹形作りではありませんから。
剪定をしていて気付くのですが、春に伸び出して現在は徒長が停止しているものと、春に伸び出したものの先端から新しく伸び出しているものがあります。
前者を春枝、後者を夏枝と呼びますが、春枝の葉の基部には花芽が付きやすく、後者は葉芽しかできませんし、枝そのものも充実から見ても好ましくありません。
栽培的に見ますと、春枝が多いものほど好ましく、鉢植えなどの場合は、潅水・肥料の過多を防ぐなどコントロールが必要となります。