ユスラウメの取木
家庭果樹の魅力は完熟している果実を収穫賞味できる美味と、 長年・周年接することで、まるで家族のような親近感もありましょう。 『時にはおしゃれもさせてやりたい…』なんて想いもわいてきます。 わが家でも...
ブドウ誘引での注意
ブドウ栽培で一番悔しいのは、元気に伸び出し、蕾を着けている新梢が、強風で基部から吹き飛ばされ、失われることです。『蔓植物の宿命』といえばそれまでですが、それへの対策として「誘引」があります。特に、家...
ブドウの鉢栽培
三年前の冬に挿木をしておいたブドウ(品種:キャンベル アーリー)です。果樹は病害虫対策で、接木をした株を育てます。ブドウの場合もフィロキセラ(病気)という大敵があるので、耐病性のある台木に接...
ミカン(甘夏)の摘蕾
一昨年に園芸店でポット植の苗木を入手し、 容器に植え付けた甘夏です。 昨年、元気な新梢がたくさん伸び出し、果実を1ケ収穫しました。 ところが、今年はほとんどの枝先に蕾が着いています。 こうした状態は...
デコポンの根群保護
デコポンの地上部(特に果実)は養分を引きつける力(シンクカ)が強く、 そのため根への養分分配が後回しになり、 根の発達か十分行われない傾向があるそうです。 結果、樹形の割に根が貧弱ということが起こ...
ブルーベリーの整姿
近くで開催されていた植木市で、 ブルーベリーの苗木を入手しました。 鉢植えで盆栽風(自然形)に模様木仕立てをしたいので、 写真のように 「立ち上がり(根張り)」から「一の枝(一番下の主枝)」ま...
桃(モモ)の根切|注意するのは幹枝と根のバランス
庭木の剪定が終わったら、「根切り」をしておきましょう。趣味園芸では、狭い庭にあれもこれもと植え付けてしまいがちです。しかし、油断していると樹勢の強い根が場所を占拠し、徒長してしまいま...
スモモの傘仕立て 2012年2月
鉢植えのスモモですが、 一昨年に徒長枝(主枝候補)を下に曲げたままにしておいたところ、 昨年の間に短い枝が何本か伸びて、よく見ると花芽を着けています。 そして下垂させた枝の先端部は枯死しています。 ...
矮性モモで盆栽仕立て
矮性モモ[品種:ボナンザ・ピーチ]の鉢植えを入手しました。 矮化は節間が非常に短くなったことにあります。 それでいて、芽はたくさん残っているので、 枝を短く切り戻したい盆栽仕立てには誠に好都合です...
ブドウの剪定~上下二段仕立て~ 2012年1月:キャンベルアーリー
▲ブドウ[品種:キャンベルアーリー]の緑陰 ~2011年夏の様子~ 蔓植物で緑のスクリーンづくりが重宝されています。 ヨシズなどで日陰づくりがよく行われますが、 緑陰の場合は太陽熱を吸収してくれるの...