プラムの代表的な品種「プラム井上」を、数年、鉢で育てていたものを昨年秋に地植えした株が写真です。
どの枝にも蕾が沢山着いています。きっと鉢では養分吸収に限界があり、栄養生長が思うにまかせず、危機を感じて花芽(生殖生長)を作ったのでしょう。しかし、この木の体力で、これだけの蕾は負担が大きすぎます。
さて対策ですが、先ず、今後どのようにこの木を育てて行くか(樹形)?という根本的な問題を解決しなければ、枝の扱いはできません。
果樹園の場合であれば、この樹形の主枝の状態から見て、盃状仕立てが先ず浮かんできます。しかし、庭木の一つ、つまり景色作りの一員としてのこの木の役割を考えますと、それでは異質な存在となり、しかも場所を占めてしまいます。
そこで、自然な感じの樹形に仕立ててみることにしました。つまり、四方に主枝を伸ばして、バランスの良い樹形に仕上げるのです。
それと、限られた空間ですから、この木だけ大きく育てると、庭の雰囲気が壊れるので、コンパクトな樹形に仕立てる予定です。
自然な枝の出し方、ということになりますと、いろんなパターンが考えられますが、主枝を螺旋状に四方に伸ばし、5番目の主枝が1番目の主枝(一の枝)の上に帰ってくる、というのを目安に枝の整理をしてみました。
こうすれば、枝同志が重なって下の枝が光線不足で衰弱することが防げると考えたのです。枝の出し方については、バラなどの葉の着き方を参考にしました。
そのように整枝しても、上部の枝ほど勢力が強くなりますから、下枝に樹液が充分に送られるような配慮が必要です。その第一が蕾の処理、つまり、摘蕾です。
結実というのは、枝にとって大変な負担となります。そこで下部の枝の蕾は摘み取って、負担を軽くしてやり、上部の枝の蕾を残して結実させるようにします。それにしてもこの蕾は多過ぎますので、上部の枝でも2個の果実を着けるのを目安として蕾を摘み取りました。
今後の手入れとしては、新芽の伸びに注意し、上部の新枝を徒長させないようにすることが肝心で、場合によっては芽の状態で摘み取ることも考えています。
今年は、根があまり広がっていないので、徒長枝の発生は少ないと思われますが、来年からは、枝だけでなく、根の切り戻しも行わなければ、徒長枝の発生が多くなることでしょう。