ベランダで始めよう!|見ると食べるが楽しめる? 噂の”キッチンガーデン”(後半)
はたさんと花坂家でベランダでガーデニングに取り組む様子をお伝えする連載の第1回。前半では、はたさんに ”キッチンガーデン” をおすすめされた花坂さん一家。後半は、花坂さん一家の希望を叶える、”キッチンガーデン”ってなに?(アルスケとは一体…?)についてお届けします。
▼前回の話「ベランダで始めよう!見ると食べるが楽しめる?噂のキッチンガーデン(前半)」

キッチンガーデンとは?~ベランダでできる、見ると食べるを楽しむガーデニング~

「あのう、”キッチンガーデン”とはなんですか?」

“キッチンガーデン”というのは、“見る”と“食べる”をバランスよく楽しめる庭(ガーデニング)のことです。野菜や果樹をメインとした“家庭菜園”とは異なり、観賞用の花やハーブも楽しめることが特長ですね。」


「いろいろ育てるなんて大変そうやけど、ベランダで出来るんですか?」

「ご自宅のベランダ環境を知り、ベランダの特性に合った植物選びと市販の良い土を用意すれば、広さのないベランダでも充分ガーデニングを楽しめますよ。」

※マンションにお住いの場合、ベランダは共用部分のため使用に関する規約があります。必ず事前にご確認の上、ガーデニング計画を検討してください。ベランダの使用について詳しくはこちら

「例えば西洋ネギとも呼ばれるチャイブなどは、一般のスーパーではなかなかお目にかかれませんが、お花としても野菜としても楽しめます。ベランダは乾燥していて地中海気候に近いので、とても育てやすいですね。」

「自家製野菜のいいところは、農薬の心配がないので小さなお子さんも安心して口に入れられること。育てたミントで作る手づくりミントシロップや、最近流行している食用の花“エディブルフラワー”も、キッチンガーデンで楽しむことができますよ」


「マンションの花だんに咲いていた“ビオラ”も、エディブルフラワーとして、育てられます。」

「そんなこと、図鑑には書いてへんかった……」

「実際に植物に触れてみることで、新しい発見がたくさんあるよ」

「本当にうちでもできるんでしょうか、キッチンガーデン」

「もちろんです。僕やアルスケがサポートするので、ぜひやってみましょう!」
やってみよう、”ベランダでキッチンガーデン”!

「さて、ベランダでガーデニングを始めるには、まずやることがあります。」

「まずやること、ですか?」

「はい。それは、ベランダの特性を知ることです」

「ベランダの特性…??」
次回につづく▷ 第2話:花坂さん一家、ベランダの特性を知る

ところで、もうひとつ気になっているんですが……

はい。

“アルスケ”って、一体…?

……………。

……………。

◎アルスケ
大阪堺の総合刃物メーカー・アルスコーポレーションのマスコットキャラクター。堺生まれの堺育ち、趣味は茶の湯とガーデニング。現在堺の実家を出て、はたさんの園芸店で修業中。ガーデニングの困りごとには反応せずにいられない。
アルスケの詳しいプロフィールはこちら

ここまでお読みいただきありがとうございます!第1話はいかがだったでしょうか?
この連載をスタートするにあたり、私たちアルスも会社のベランダでちょっとしたガーデニングを始めることにしました! 畑さんにアドバイスを頂きつつ、無理なく楽しめる範囲で続けていければと思っています。
早速スタートしたのは段ボールコンポスト。
社員食堂から出た、野菜の皮やクズを使って土が作れないものか畑さんに相談したところ、【段ボールコンポスト】を勧めていただきました。こちらの詳しい進捗はアルスケ公式Instagramでも更新していきますので、よろしければチェックしてみてくださいね。
それでは、次回をお楽しみに!